はじめまして!楽天ルームでは、mk ROOMというアカウント名で活動しているmkといいます。
今回は楽天ルームで合計14ヶ月でSランクになっている、わたし流のS・Aランクになるための方法を余すところなく公開していこうと思います。
「稼ぐ」という面からみても楽天ルームにおいて上位ランク(S・Aランク)になることは非常に重要です。
それが楽天ルームで稼ぐコツだと言っても過言ではありません。
少しでも多く楽天ルームで稼げるようになる為にも、S・Aランクを目指していきましょう。

ふくろう先生、ぼく、楽して屁をこきながらSランクになりたいんだけど、どうすればいいかな?

そ、そんな方法ないよ(;^ω^)。ルームは根性、根性だよ。Sランクになるのは結構大変なんだ。

そうだよ、なめんなくま公www

なるほど、うさぎくんはお食事になりたいんだね♡

すみません、くま様。
この記事ではこんな方の役に立てると思います。
- 楽天ルームで少しでも多く稼ぎたい方
- 楽天ルームでS・Aランクを目指したい方
- 楽天ルームのランクの決まり方を知りたい方
- 楽天ルームでS・Aランクになるためのクリック数の目安を知りたい方
※楽天ルームのランクは「楽天市場」への誘導人数で決まります。クリック数はあくまで目安となります。
追記※2021年3月より楽天ルームの各ランクの割合が大きく変更となりました。今後Sランクになる為には今まで以上の戦略性と作業時間がかかることが予想されます。
※楽天ROOMを始めたばかりで何からしていいか分からない方は、こちらの記事でわたしなりのおすすめな始め方を解説しておりますので、よかったらこちらから読んでみて下さい↓↓↓
40ヶ月以上Aランク以上の私が考える楽天ROOMを始めたらまずやるべき事
楽天ルームS・Aランクへの道。わたしの自己紹介
まずはわたしの自己紹介から。いきなり解説されても誰だコイツってなりますもんね。
ROOM歴は2019年7月から、約3年半楽天ルームを利用しています。※2022年10月現在
下は簡単なわたしの楽天ルームでの経歴です。

どうか読んでくだしゃんせ。
※記事の最後に、わたしの楽天ルームへのリンクが貼ってあります。
楽天ルームでのわたしの経歴
☑私のROOM経歴
- 2019年7月30日・楽天ROOM開始 Cランク(7月の活動は2日間)
- 2019年8月Cランク
- 2019年9月Aランク
- 2019年10月Sランク
- 2019年11月Sランク
- 2019年12月Sランク
- 2020年1月Sランク
- 2020年2月Sランク
- 2020年3月Sランク
- 2020年4月Sランク
- 2020年5月Sランク
- 2020年6月Sランク
- 2020年7月Aランク降格
- 2020年8月Sランク復帰
- 2020年9月 Aランク降格
- 2020年10月Sランク
- 2020年11月Sランク
- 2020年12月Sランク
- 2021年1月Aランク
- 2021年2月Sランク復帰
- 2021年3月Aランク降格(各ランクの割合が大きく変動)
- 2021年4月Aランク
- 2021年5月Aランク
- 2021年6月Aランク
- 2021年7月Aランク
- 2021年8月Aランク
- 2021年9月Aランク(2年間Aランク以上継続)
- 2021年10月Aランク
- 2021年11月Aランク
- 2021年12月Aランク
- 2022年1月Aランク
- 2022年2月Aランク
- 2022年3月Aランク
- 2022年4月Aランク
- 2022年5月Aランク
- 2022年6月Aランク
- 2022年7月Aランク
- 2022年8月Aランク
- 2022年9月Aランク(3年間Aランク以上継続)
- 2022年10月Aランク
- 2022年11月Aランク
- 2022年12月Aランク
- 2023年1月Aランク
- 2023年2月Aランク
- 2023年3月Aランク
※今までの楽天ルームでの収入公開のまとめ記事はこちらになります。
楽天ルーム2019年7月~2020年3月の収入公開↓↓↓
月収3万円突破 楽天ルーム収入公開2019年7月〜2020年3

開始ひと月目から成果を公開しておるよ。
楽天ルーム2020年4月~2020年9月の収入公開↓↓↓
月収2.8万円突破!楽天ルーム収入公開2020年4月〜2020年9月

一番ルームをがんばっていた時代の成果ですばい。
楽天ルーム2020年10月~2021年3月の収入公開↓↓↓
月収2万円超え月あり!楽天ルーム収入公開2020年10月〜2021年3月

ルームが変わってきたなぁと思いはじめたのがこの頃ですな。
楽天ルーム2021年4月~2021年9月の収入公開↓↓↓
楽天ルーム収入公開まとめ・2021年4月〜2021年9月の収入公開

数うちゃあたるの時代の終焉・・・
楽天ルーム2021年10月~2022年3月の収入公開↓↓↓
楽天ルーム収入公開まとめ・2021年10月〜2022年3月の収入公開

ルーム新時代ですな。
楽天ルーム2022年4月~2022年9月の収入公開↓↓↓
楽天ルーム収入公開まとめ・2022年4月〜2022年9月の収入公開

ルームのトータルプロデュースの重要性が顕著になってきたのだ。
以上がわたしの主な経歴です。Aランク以上に関しては42ヶ月連続でキープ中です。※2023年3月現在。

はじめは、へっぽこ丸出しだったのにね。成長したもんだ!
楽天ルームとはなんなのか?仕組みなどを簡単に解説
まずはそもそも楽天ルームとはなんなのか?があまり分からない方もいると思います。
簡単にいうと、楽天ルーム内で「楽天市場」の商品を紹介し、それを経由して購入してもらえれば報酬がもらえます。

なるほど「アフィリエイト」ってやつだね!

おっ?くま公のくせに勉強してやがるな。
さらに楽天ルームには、その成果報酬にプラスして「ランクボーナス」という仕組みがあります。
ランクボーナスに関しても簡単に見ていきましょう。
楽天ルームのランクボーナスとは?
「ランクボーナス」とは通常のアフィリエイト報酬に加え、楽天ルームで紹介した商品が経由購入してもらえた場合に、プラスしてもらえるポイントのことです。
楽天ルームで10,000ポイント以上を稼ぎたいという方は「Aランク以上」になることを目標にしてみてください。

ランクボーナスで報酬をプラスしてくれるとは・・・太っ腹ですな♡
※ランクボーナスについて詳しく知りたい方はこちらから確認してみてください↓↓↓
楽天ルームS・Aランクを目指すメリット
楽天ルームでS・Aランクを目指すメリットは報酬以外にもいくつかあります。
- ランクボーナスがAランクなら2%・Sランクなら3%つくので報酬に差がつく
- フォロワーの伸び方が違う
- 定期的に自分のROOMを訪れてくれる方が増える
- 権威性が増し、いいねがあつまりやすくなる
※権威性=ある分野で信頼されていること
他にもあると思いますが、だいたいこんな感じになります。
楽天ルームで稼ぐコツは「自分を知ってもらう」ことです。
上位ランカーになるというのも、大きなアピールの一つになります。

楽天ルームでは知ってもらうことが何より重要なんだね。

安定的に楽天ルームで稼ぐ為にも、いつも自分のルームにきてくれる、「ファン」の方を一人でも多く獲得しよう!
楽天ルームでランクボーナスをもらうには?
ランクボーナスをもらう為には達成しなくてはならない条件があります。
まずはランクボーナスがもらえる「Bランク」以上になるための条件を達成する必要があります。

ランクボーナスがあるのとないのとじゃ、報酬に差が出るからね。絶対にクリアしておこう!
※ランクボーナスをもらうための条件に関してはこちらから確認できます。しっかり達成して「Bランク」以上になりましょう。↓↓↓
ではさらに上位のランクになる為の条件について解説していきます。
まずはBランク以上がどうやって決まっているかについてです。
楽天ルームのBランク以上の決まり方
Bランクより上のランクは、売上で判断されるのではなく複数の条件を満たす必要があります。

こいつは意外ですな・・・てっきり売上かなんかだと思ってた・・・
いろいろ条件がありますが、「楽天市場」への誘導人数が大きくかかわってきますので、いかに自分のルームの投稿から「楽天市場」へ誘導できたかが鍵になります。
目安の一つに「クリック数」もありますが、あくまで楽天市場への誘導人数がランクの判断基準ですので、一人の方に多くクリックしてもらっただけでは人数は増えていきません。
現状自分が何人の方を楽天市場に誘導できたか?を確認する方法はありません。
クリック数を目安に、一人でも多くの方が楽天市場を訪れてくれるような、魅力的なルーム作りを目指してみてください。

クリック数はあくまで目安なんじゃよ。

・・・zzzzz・・・zzzzz

・・・(ダメだなこいつ・・・)
楽天ルームで上位ランクになるためのルーム設計について
まずは自分が「どんなルームにしたいのか?」を決めてはじめてみることが、早めにS・Aランクに到達でき、長く稼いでいけるコツになると思います。
何かに特化して、それを専門に投稿していく特化型か、なんでも自由に投稿していく「雑記型」か?
ある程度やってからの路線変更は時間も労力も使います。
自分にあったルームとはどんなものなのかを考えてはじめてみて下さい。

迷ったら雑記型ではじめてみるといいだよ。
【特化型の例】
- ファッション特化型
- インテリア特化型
- SALE情報特化型
- ふるさと納税特化型
【雑記型の例】
- 自由に好きなものを投稿していく
ちなみにわたしは雑記型です。気に入ったものはなんでも投稿している形です。投稿する題材に困ることは少ないですが、固定ファンがつきにくいという難点もあります。
※呼び方はあくまでわたしが勝手に呼んでいる呼び方です。
※2022年8月現在はほぼインテリア系しか投稿しない「インテリア特化型」として活動しています。

他の呼び方あるかもだけど、あたしゃ知らぬ・・・
特化型・雑記型についてメリット・デメリットなどを詳しく書いた記事はこちらです。よかったらお読みください。↓↓↓
稼げる楽天ルームを作る!【特化型ルーム】【雑記型ルーム】を解説

まずはどんなルームにしたいのかざっくり考えておこう!
楽天ルームでS・Aランクになる為にわたしがやったこと8選
ここからは、わたしがS・Aランクになるためにやったこと8選を解説していきます。

参考までに軽い気持ちでお読みくだされ。
①目を引くプロフィールを設定する
アイコンや背景などのプロフィール設定は一番はじめにやらなくてはならない重要事項です。
ルームでは顔も知らない方が経由購入してくれることがほとんどです。
少しでも自分のことを知ってもらうためにもプロフィールは充実させることをおすすめします。
コツとしては自分のルームと関連付けた画像などを設定するといいと思います。
- インテリア中心のルーム→部屋の画像やインテリアの画像
- 子供用品中心のルーム→おもちゃなどの画像
- くまルームというユーザーネームで活動→くまの画像
など見に来てくれた方の印象に残るような画像を選択してみてください。

プロフィールは自分を知ってもらうためにもとても大切なんだね。

ルームでは顔も見えない相手の方が経由購入してくれるんだから、少しでも自分がどんな人かをアピールした方が相手の方も経由しやすいでしょ?

まぁ、ぼくはくま公のルームには絶対行かんけどねwww

・・・・・(スチャッ)

うっ・・・嘘だよ~~ん。帰ったらいいねしまくりますね。
②フォロワーを増やすことを意識する
ルームでS・Aランクを目指すなら、目安であるクリック数を増やす必要があります。そのためにはどうすればいいか?
答えは簡単です。「フォロワーを増やす」ことが一番の近道になります。理由は以下の通り。
~くま君の小芝居劇場〜

楽天市場への誘導人数を増やすにはたくさんの人に見てもらわないといけない・・・目安となるクリック数を伸ばしていかないといけないよなぁ・・・

そのためには自分の「投稿」をたくさん見てもらう工夫をしなきゃ・・・

そっか「フォロワー」を増やせば、多くの人のフィードにもたくさん表示されて「いいね」と「クリック」してもらえる確率が増えそうだね。

その通り!誰の投稿でも表示される「最新投稿」とは違ってフィードは「フォロワー」しか表示されないからね。

まずは「見てもらう」ことが何より重要なんだ。それが稼ぐ為の最大のコツだよ。
継続して上位ランクを狙っていくなら少なくても5,000人以上のフォロワーはいたほうがいいと個人的には思っています。
長く稼ぐ為にも、一人でも多いフォロワーさんの獲得を目指してみてください。
フォロワーを増やす方法やメリットについてはこちらで詳しく記事にしています。よかったらお読み下さい。↓↓↓
楽天ルームで売上を増やす方法・フォロワーを増やすメリット・増やし方
③サイトの統一感を出す
そのサイト特有のまとまり、「統一感」を出すことも、固定ファンの方を獲得するうえで非常に大切なことです。
いまいちよく分からないという方は楽天市場のインテリアを多く扱っているようなショップのページを見てみて下さい。
ひとつひとつの商品は違うものでも系統的には似たものが多く、一緒に部屋に配置しても違和感のない商品が、多く掲載されていませんか?
それが統一感です。
自分がお店を経営しているつもりになって、統一感のあるルームを目指してみて下さい。
それが稼げるルームを作るコツでもあります。

統一感、大事だす。
④ファッション系はレディース商品を中心に投稿をしていく
ファッション系を投稿したい方は、男性の方でもレディース商品も投稿することをおすすめします。
理由はルームの人口比率が女性のほうが多いからです。
クリック数を安定的に稼ぐ為にもファッション系はレディース商品を中心に投稿していくことをお勧めします。

あたいクマ子。女性になりきって女性ものも投稿してみるわ♡

うわぁぁぁ~・・・きっっっしょ!!きついですわwww

・・・・・(チャキッ)

うっ・・・嘘です!!くま様、めっさ美人!!!
⑤クリックされることのみを目的とした商品も投稿してみる
楽天アフィリエイトに関しては必ずしも紹介した商品でなくても、成果になることがあります。
むしろそのほうが多いときさえあります。紹介した商品から楽天市場に行ってもらい、その方が紹介した以外の物を購入してくれても成果になります。

ほぇ~~~!これは知ってるのと知らないのとでは差がでそうだわね。
クリック数や誘導人数を稼ぐという観点からみれば、別に売れそうな物だけをコレする必要はないんです。具体例を挙げるとこんな感じです。
- 購入する人を選ぶ個性的なデザインのインテリアや服。
- 値段が高く、いつか買いたいとは思うけどなかなか手の出ない高級家電やインテリア。
- 実際には買わないけどネタ的に面白い商品。
こういったものは実際に経由購入してもらえることは稀ですが、「この商品詳しく見てみたいなぁ~」という気持ちで「クリック数を稼ぐ」という点では有用なこともあります。
これは「売れる」っと思うものだけを投稿するのではなく、いいなぁ~と思ったものは積極的に投稿してみて下さい。

気に入ったもの、気になるものはどんどん投稿してみよう。何が成果報酬になるかはわからなんだ。
⑥いいね、フォロー、コメントを上手に活用する
楽天市場への誘導人数を増やすには、自分の投稿を周りの方に見てもらう必要があります。
いいね、フォロー、コメントを上手く活用すればそれだけで、自分のルームへのアクセスが増え、クリック数の増加にもつながります。

色んなことをバランスよくだね!
具体的にはこんな感じです。
- いいねをたくさんして相手のいいね返しを待つ。
- フォローを積極的にして相手のフォロバを待つ。
- コメントを残し自分の「いいね」「フォロー」などを目立つようにして相手に気づいてもらいやすくする。※いいね・フォローは気づいてもらえないことも多いため。
- コレの表示順位を調整し「いいね」を集め、自分のルームの権威性を上げる。※このあたりは別記事で詳しく解説しています。下のリンクからどうぞ。
いいねの上限は1時間300回、1日1,000回と言われています。
楽天ルームで稼いでいく上でいいねは非常に重要な項目です。
上限のあるいいねを効果的に使ってクリック数を伸ばしていきましょう。

いいねはすごく重要だね。

いいねは本当に奥が深いんだ。うまく使って自分をアピールするんだよ。
※いいねの効果的な使い方についてはこちらで記事にしています。よかったらお読みください↓↓↓
楽天ルームで効果的ないいねの使い方とは?上手に使って売上を増やそう!
⑦TwitterなどのSNSを活用する
ルームは他のSNSとの親和性が高いです。
特にTwitterやインスタグラムにルームのリンクを投稿している方は数多くいます。
クリック数を稼ぐという点から見れば非常に有効です。
特におすすめなのがTwitterです。Twitterではルームについて数々の検証をしている方も多いので非常に参考になります。
フォロワーを増やして有益な情報をどんどん集めてみて下さい。
2021年3月以降のランク割合の改定で、ルームは総合力が試される時代になってきました。
長く稼ぐ為にも色々な方面から、自分のルームをアピールしてみてください。
※2022年10月現在、規約改正などにより以前ほどの効果は期待できなくなってきました。
他のSNSは自分を知ってもらうアピールの場、情報収集の場として活用する程度が今後はいいと思います。

うさぎくん、Twitterのフォロワーになってよ!

いいよ~。はい、なったよ~(あとでブロックしなきゃ)

もしブロックとかしたら・・・分かってるよね?

そ・・・そんなことする訳ないじゃん!やだなぁ~くま様www(あぶねぇ~~~)
⑧1日10件以上「投稿」をする
こちらについては賛否別れるところだと思います。
少ない投稿で「いいね」を集め、検索で上位表示を狙うのも戦略の一つだと思っているからです。
ただ、初心者の方はルームに慣れるためにも、まずは多く投稿することをお勧めします。
ただ数をこなすだけでなく投稿の内容も気にかけて下さい。
自分が買い物をする立場になり、知りたい情報を簡潔に伝えられる投稿を考えてみて下さい。
どんどん投稿していけば、そのうち投稿のコツもつかんでいけると思います。

自分が買い物をする時にどんな情報が知りたいかを考えるんだね。たとえば、「ポイントがどのくらいつくか?」とかの情報が分かるとうれしいかな。

うん。実際に使ってみた使用感とかね。できるだけお客様の気持ちに立ったコレを心がけるんだ。
「投稿にどんなことを書いたらいいのか」は下のリンク記事内の②で詳しく書いています。よかったらお読みください↓↓↓
※私がクリック数が伸びない時にする対処法を記事にしています。2部構成です。
①基本編
楽天ROOMで稼ぐ!クリック数が伸びない時にする対処法を解説①
②応用編 ※コレの内容についてはこちら↓↓↓
楽天ROOMで稼ぐ!クリック数が伸びない時にする対処法を解説②

今のルームは「何を投稿するか?」よりだれが「投稿」しているかのほうがいいねやクリックの数に直結している気がするなぁ~~~。

確かにその傾向は強いかもね。まずは自分のことを知ってもらうことを意識して行動することが大事なんだ。投稿をたくさんするのもその一つだね。
番外編 ランキングを狙う
こちらはわたしはやっていない方法ですが、ランキング入りを狙うのもクリック数を増やす上で有効な方法だと思います。

商品ランキングの常連の方の顔ぶれはあんまり変わらないからね。継続した努力、頭が下がりますだ。
ランキングは1日のいいね数で決まると言われています。(0時から23時59分まで)
ランキングを狙うには以下の方法を試してみるといいと思います。
- #オリジナル写真があるものを「投稿」する。
- ランキング入りを狙いたい「投稿」を常に上位に表示されるようにしておく。※具体的には左上に常に配置しておく。
- ランキング入りを狙う「投稿」の周りにはできるだけ多く「いいね」を集めているコレを配置する。(いいねが分散しないように)
- SNSなどでもつぶやくなどしてアピールをする。
- いいね周りをしてお返しのいいねの数を稼ぐ。
- 「投稿」の数を絞る。
- フォローなども積極的にして自分のルームに来てもらう。
ランキングの注意点ですが、必ずしもランキング入りしたからといってあまり成果に直結しないこともあるようです。
個人的にはランキングを狙うのは安定的にクリック数を稼げるようになってからのほうがいいと思います。

うーーん、ランキングを狙うのはちょっと慣れてからのがよいかな・・・

(・・・・なんだコイツ・・・ランキング入れるとでも思ってるのか?ぷぷぷっ・・・身の程しれやwww)

(スチャッ)

えっ?エスパーなの・・・考えてること分かるの???
楽天ルームで上位ランクになるためのクリック数の目安
現状楽天市場への誘導人数を知るすべがないことから、クリック数を目安に目標を設定していくしかありません。
2021年2月以前は、楽天ルームのみ(※楽天ルーム以外で楽天アフィリエイトの広告を貼っていない方)で活動されている方なら、Sランクになる為のクリック数の目標は2,300くらいと言っていました。

昔はえがったなぁ~~~・・・
しかし、2021年3月のランク割合変更にともないルームのランク人数は大きく変動しました。
- Sランク 2020年2月まで 2020年3月 692人→391人
- Aランク 2020年2月まで 2020年3月 5,689人→945人
SランクはおろかAランクをキープし続けるのも難しくなってきました。
今後は少なくとも3,500クリックを超えていかなくてはSランクに到達することは難しいと思います。
Aランクは最低でも1,800クリックを目標にしてみるといいと思います。
このあたりは、推測するしかありません。
一つでも多いクリックを獲得できるよう、日々工夫してみてください。

むにゃむにゃ・・・クリック数はあくまで目安・・・
2021年のランク割合の変更に関しても記事にしています。よかったらお読みください↓↓↓
激震!楽天ルーム各ランクの割合が変更!多くのS・Aランカーが悲鳴
まとめ
長くなりましたが、私なりのS・Aランクになる為にやってきたことを記事にしてみました。
別記事にて詳細を書いている部分もありますのでよかったらそちらも読んでみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。

ありがとうございました。
わたしの楽天ルームもよろしくお願いします。↓↓↓