【楽天ROOM】「コレ」を絞って活動してもクリック数が稼げる人の特徴

スポンサーリンク

こんばんはmkです。

今回は「コレ」を絞って活動してもクリック数が稼げる人の特徴について、わたしなりに解説していこうと思います。

※楽天ROOMのランクはクリック数ではなく、「楽天市場」への誘導人数で決まります。クリック数はあくまでも目安になります。

確かに、これはちょっと気になるね。コレを絞って活動している人はよく見かけるけど、ランクは結構バラバラだったりするよね。

コレを絞って活動してみると、結構いろんなことが見えてくるんだ。

順番に解説していくよ。

この記事ではこんな方の役に立てると思います。

  • 楽天ROOMでコレを絞って活動しようか悩んでいる方
  • 楽天ROOMの方向性を決めたいと思っている方
スポンサーリンク

コレを絞る戦略のメリット

まずは「コレ」を絞る戦略のメリットから解説です。わたしの考える「コレ」を絞るメリットは以下のとおりです。

  • 一つ一つの「コレ」にいいねを集めやすい。
  • ROOM全体をトータルプロディースしやすい
  • いいねが多く集まっている「コレ」がたくさんあれば自分のROOMの権威性が上がり、固定ファンを獲得しやすい

※権威性=ある分野で信頼されていること

などがあげられると思います。

ランキング戦略等をとられている方は、こちらのタイプが多いと思います。

確かに、ランキングに入ってる方はコレを絞っている印象だね。

ではそんな「コレ」を絞る戦略で、わたしの思う最大のデメリットについて解説します。

スポンサーリンク

コレを絞る戦略にとっての最大のデメリット

  • コレを絞る戦略は自分の知名度やフォロワーの方たちとの普段のいいねのやりとりなどの、信頼関係がもろに反映される為、クリック数や成果の減少につながる場合もある。

これは実際にわたしが「コレ」を絞って活動してみて強く感じたことです。

※2021年4月は意図的に「コレ」数を絞る日を作り活動しました(1日5コレ以下、月の半分以上)。そして翌月2021年5月はたくさん「コレ」することに比重を置き活動しました。(1日平均30件ほど)

色々試してみるのは大事なことだわね。

クリック数はこんな感じでした。

  • 2021年4月⇒1,891クリック(月の半分以上の日をコレを絞って活動。1日5コレ以下)
  • 2021年5月⇒2,726クリック(1日平均30件ほどのコレ)

とクリック数に大きな差がでました。

確かにコレを絞ると、一つ一つのコレの「いいね」の数が増え、見栄えのいいROOMになり、それがアピールにつながる部分もあったと思います。

しかしそれ以上にフィードなどに載る回数が減り、結果的にわたしのROOMでは、クリック数・売上件数などは前月と比べ軒並みダウンとなりました。

※コレを絞る戦略が向いている方ももちろんいます。あくまでわたしのROOMでの結果です。

コレを絞る戦略を成功させる為には、日々の信頼の積み重ねが大きくかかわってきます。

コレを絞って成果が伸びるかどうかは、この辺りが鍵になりそうです。

自分の現在の立ち位置が少し分かった気がしたばい。まだまだがんばらねば!コレを絞ってもクリックが集められる人はすごいね・・・

まぁ所詮くま公だからなw努力するよろし!

スポンサーリンク

コレを絞ってもクリック数を稼げている人の特徴(Aランク以上)

コレを絞って活動してもクリック数が稼げていて、Aランク以上になっている方の特徴をわたしなりにまとめてみました。

  • ランキングの常連などで知名度がある方
  • フォロワーとのつながりを大切にし、お互いに相手が新しい「コレ」をすれば「いいね」、「クリック」をつけ合えるような、信頼関係が、多くのフォロワーと築かれている方
  • 有名人や他SNSで知名度などがあり、固定ファンのついている方
  • 統一感があって思わずまた見にきたいと思うような、独自性のあるROOMづくりをしている方
  • キーワードなどを工夫し、「見つける」などの検索で上位に表示されることを意識して、コレの構成、タグ、いいね数などを考え活動している方

などなどです。

コレを絞って活動しようかと考えている方は、Aランク以上になれる位のクリック数を、コレを絞った時に稼げるかどうかを基準に考えてみるといいかもしれません。

※少なくても1,000クリック以上は目標にしたほうがいいと思います。

コレを絞っても「クリック数」を伸ばせる人はやっぱりすごいね。

商品の力も大きいけれど、やっぱりその人の力が大きいね。

自己プロデュースが上手いってことですな。くま公には難しそうねw

自分・・・不器用ですから・・・

け・・・ケンさん!!

わたしが感じる最近のROOMの傾向

コレした商品にいいねやクリックが集まるのは、商品の魅力ももちろんあると思いますが「誰がその商品を紹介しているか?」で大きく変わってきていると思います。

特にランク割合の変更になった2021年3月以降は、それが顕著に見られると個人的には思っています。

例えば、商品ランキング1位の商品とまったく同じものを、わたしが「コレ」したからといって、その方と同じくらいのクリック数が獲得できるか?といったら、おそらくそうはなりません。

確かに・・・作者さんと商品ランキング1位の方とは、比べるのが失礼なほど、差がありますからね。ふふふ、なんておこがましい。

今まで「コレ」を絞って活動してきて、最近クリック数が落ちてきてしまっている方は、もう一度フォロワーさんとの交流は十分か、自分自身のROOMのアピールは十分か?などを見つめなおしてみてください。

それでもクリック数が伸びない時は、戦略を変更してみるのもいいと思います。

クリック数の推移をみながら、現在の自分がどんな戦略に適しているのかを考えてみてください。

今までその戦略でうまくいってたからといって、ずっとうまくいくとは限らないってことだね。

そうだね。現状を把握して、その時その時に適した選択をすることが長く成果を出し続ける上で、大事なことなんだ。

なんだか小難しいズラ。寝ていいズラ?

賛成!!!ぐぅぅぅぅ~~~zzz

・・・もうやだコイツら・・・

わたしなりのクリック数が伸びない時にする対策についても記事にしています。よかったらこちらもお読みください↓↓↓

楽天ROOMで稼ぐ!クリック数が伸びない時にする対処法を解説①

まとめ

今回は、楽天ROOMで「コレ」を絞って活動してもクリック数が稼げる人の特徴について解説してみました。

自分に合っている戦略は人それぞれだと思います。

色々試して自分なりの戦略をみつけてみてください。

今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。

ありがとうございました。

※わたしの楽天ROOM運用の、総括的な記事も公開しています。よかったらこちらもお読みください↓↓↓

楽天ルームSランクへの道。わたしがSランクになる為にやったこと8選

わたしの楽天ROOMもよろしくお願いします↓↓↓

 

楽天ROOM
スポンサーリンク
シェアする
mkをフォローする
mkの副業ラボ
タイトルとURLをコピーしました