こんにちはmkです。
今回は株のスーパーど素人だった私が株式投資をはじめて得たものを解説していきます。
ちなみに私が株式投資をはじめた段階での株知識はこんな感じでした。
はじめた当初の株知識(間違いだらけ)
- 株は売買した差額でお金もらえる
- 配当金でお金もらえる
- マザーズ?お母さんなの?
- バイオ株?はいはいバイオハザード出してる会社の株ねw

いま考えると引くくらいの知識量・・・
こんなくそみたいな知識量で株の世界に飛び込みました。
ただしリスクを考えることだけは絶対に忘れない性格ですので、1株から買えるSBIネオモバイル証券にて株式投資を開始いたしました。
SBIネオモバイル証券とはこんな感じの証券会社です。
- 月々50万円までなら取引手数料が220円(税込)
- 毎月Tポイントが200ポイントもらえる
- 貯めやすいTポイントで株が買える
- 1株から株が買える(国内株式のみ)
安いものだと300円程の株とかもあるので無理なく株式投資がはじめられます。

ほんとに何の知識もない状態からはじめたよね。

習うより慣れろの精神なのだよ。はじめてみなきゃ分からんことは多すぎなのだ。

その通り。例えばいくら料理の動画をたくさん見て料理の勉強をしたとしても、実際に料理を作ってみなければ上達しないように知識をつけることと並行して、実戦を積むこともめちゃくちゃ重要なんだよ。
この記事ではこんな方の役に立てると思います。
- これから株式投資をはじめようか考えている方へ、株式投資をするメリットの解説をしています。
わたしが株式投資で得たものを解説
では具体的に株式投資をはじめて私が得たものを解説していきます。
株式投資をすることによって得られる経験値は思っているよりもかなり大きかったです。
そんな「はぐれメタル倒した」級にわたしが得られたものはこちらです。

レベルがUPしたぜよ!
私が株式投資で得たもの① 【お金】
まずは【お金】です。
投資をする以上お金を増やすということが目的でしたのでこれが増えたというのが、非常に大きな成果となります。
- キャピタルゲイン(株を売ってもうけた額)約25,000円
- インカムゲイン(配当金をもらった額)約11,500円
- TOBにより買付価格にて買い取ってもらった株の利益(TOB→あらかじめこの価格で持ち株を買い取りますよって値段を提示される。持っていた株式がほかの企業に買収された時等におこります。)
約14,000円 - 現在保有している銘柄の評価損益
+94,000円程(2021年2月21日現在)
評価損益は株を手放す気は今のところないので無視しても、実際に増えたお金は1年間ほどの投資で50,000円以上になります。
評価損益まで考慮すると、資産の増加は140,000円以上です。

ありがたや、ありがたやなのだ。
これって冷静に考えるとすごいことで、銀行の普通預金の金利が0.02%ほどしかないと考えると100万円を一年間預けていても、わずか200円にしかならないんですよ。
※ネット銀行などでは0.10%くらいはあるところもあります。

銀行の金利・・・やっすいなぁ~~~・・・
ただしこれは運がよかったこともあります。
株価が下がっていた2020年4月ころに株式投資をスタートしていたので現在の株高では、利益は出やすい状況ではありました。
ただ何もせず投資をはじめていなければここまでお金が増えることはありませんでした。
お金を増やすためには貯金をするだけでは難しいというのを、株式投資をはじめてみて改めて痛感しました。

貯金しててもお金って全然増えんよね・・・ジュース位しか買えん・・・

それが分かっただけでもくま公としては成長したな!ほめてつかわすwww
私が株式投資で得たもの② 【金融知識】
2つ目に得たものは金融知識です。
具体的には【決算書】などの書面が理解できるようになってきました。
株価は色んな要因でその価格が決まっていますが、経営状況を分析することも非常に重要です。

持ってる株が下がり続けたら泣いちゃうからね。経営分析は非常に重要なのだ。
はじめは意味不明だったことも勉強を続けていくことで理解できるようになってきました。
もし自分の持っている株が大きく値を上げたり、下げたりしたらその原因を調べてみて下さい。
それだけでもかなり勉強になると思います。
有名な会社なら、YouTubeで解説してくれることも多いのでまずは動画で探してみることをお勧めします。

YouTubeの活用は時間短縮にもなるし、おすすめだわさ。
そして分からない単語が出てきたらメモをして、あとでその意味を調べてみて下さい。
はじめは一つ一つの用語の意味しか理解できなかったとしても、そのうち「点」でしか理解できていなかったことが「線」としてつながる瞬間が来ると思います。
そうなってくると株式の難しい用語なんかもスッと理解できるようになってきます。
普段の仕事でも役立つ知識が株取引の勉強で理解できてきます。

うううう・・・マザーズをお母さんとか言ってた奴が成長したのね・・・

うんうん。ちったぁ成長したな。偉いぞ、くま公。
私が株式投資で得たもの③ 【会社の給料以外の収入を稼げたことが自信になる】
わたしは「稼ぐ」という面においては現在勤めている「会社」が全てだと思っていました。
ですが実際に副業や株式投資を通じて「会社でもらう給料だけがお金を稼ぐ方法ではないんだ」ということが理解できました。
この考え方が自分の中に根付いたことで、会社で起こる理不尽なことでも結構我慢できるようになりました。
※例えば上司が働かないとか、休みまくるとか、働かないとか、働かないとか・・・( ゚Д゚)

くぅぅぅ~~~、早く労働から解放されたい!上司とお別れしたいよぉぉぉぉ~~~!会いたくないよぉぉぉ~~~!休みの日にLINEしてくんなよ~~~(# ゚Д゚)

でもまだまだ無理そうだから、投資と副業がんばる・・・
自分の積み重ねたものが結果に表れてくれば自分に自信もついてくると思います。
そして人生の具体的な目標も見えてくると思います。
将来どんな生活がしたいのか?どんな家に住みたいのか?
ハタラキタクナイ・ハタラキタクナイ・ハタラキタクナイなど自分の具体的に目指すべき目標もなんとなく見えてくると思います。
投資はその第一歩になると思います。

全体的にいいこと言ってると思うんだけど、一部人間性が出ちゃってるねwww
私が株式投資で得たもの④ 【自然な節約術】
株式投資でお金を増やすことができると理解してからは、投資に回すことのできるお金を増やすために、日々の生活の支出を大きく減らしたり(具体的には保険の見直しなど)、ポイ活やキャッシュレスを積極的に行いました。
こういったちょっとしたポイ活も少額から投資をしている身としては結構大きかったりします。
お金を貯めて投資に回す。お金を貯めて投資に回す。お金を貯めて投資に回す。
お金に対しての考え方が結構変わってきたことを実感しています。

昔は無駄無駄無駄無駄のオンパレードだったからね・・・
まとめ
今回は記事の構成上メリットのみの解説でしたが、もちろん投資ですので損をする可能性もあります。
初心者の方がはじめるならば、まずは自身の生活に影響を与えない余剰資金で少額から投資をしていくことをお勧めします。
今回は株式投資をしていくことで私が得たものについて解説致しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

ありがとうございました。
2020年年間の高配当株投資に関しての成果(2020年12月21日まで)も記事にしています。よかったらそちらもお読み下さい↓↓↓
【資産増加約9万円】!2020年わたしの高配当株投資成果公開
わたしの楽天ROOMもよろしくお願いします↓↓↓