「会社の人間関係が上手くいかない」総務人事部で数々の相談に乗ってきた私なりのアドバイス

スポンサーリンク

こんにちは、mkです。

今回の記事は、中小企業の総務人事で働き、数々の仕事での悩みを聞いてきた私が、
「会社の人間関係が上手くいかない」方にむけたアドバイスを書いていこうと思います。

ちなみにわたしが会社で行っている業務は、総務・人事・経理・雑用ですw

ビジネス書などに書いてある、意識高いやる気の出る言葉ではなく、底辺を這いつくばる私なりの魂の迷言を書いてみました。

会社の人間関係に悩んでいる方の参考になればと思います。

会社の人間関係・・・この悩みを抱えている人は多そうね。

まぁ、そうだわね。上司・部下・同僚・・・合わない人はどうしても出てきてしまうもんよね。

※この記事は仕事にやりがいを持ち、仕事を人生の中心に据えている方には向きません。仕事はお金を稼ぐ手段であり、できればやりたくないという方のみ読むことをお勧めします。

ではさっそく回答を見ていきましょう

スポンサーリンク

「会社の人間関係に悩んでいる」方へのわたしなりのアドバイス

まず大前提として以下の3つを頭に入れておきましょう。

  • 人は変わらない
  • 基本的に上司とは戦わない
  • 会社の人間には基本的に期待しない

・・・なんかいきなりぶっこんだこと言ってきたよ・・・

まぁ会社を憎んでいる作者ならではねw

なんであの方は仕事を辞めないのかしら・・・

いい条件のとこがあれば一刻も早く転職したいという願望は常にもっているみたいズラ。

 

嫌いな方とのかかわり方

人間関係に悩んでいる方は、嫌いな方と関係を改善しようと、対話を試みることもあると思います。

しかしながら多くの場合その対話の効力は一時的か、余計関係がこじれることがままあると思います。

基本的に嫌いな人、認めていない人からのアドバイスなど人は聞く耳もちません。

ちゃんと聞いてくれる人もいるかもしんないよ💦

まぁ、作者はそんな奴いないって思ってるだろうけど。

まぁごくまれに、腹を割った話し合いから仲良くなることもありますが、

基本的には「人は変わらない」ということを念頭に置き、その方との適切な距離間を測ることが重要です。

何に怒り、どんな奴かを分析し、できるだけ関わらないようにします。

嫌なやつと関わり続けるのは疲れちゃいますので、距離がおけるようならATフィールド全開でやんわり関係をたっていきましょう。(やんわりが大事)

やんわり距離とっていかないと、相手の怒りに拍車がかかるときがあるからね。

可能ならば自然にフェードアウトズラ。

立場別・嫌いな方との関わり方

しかしながら、同じ部署・上司と部下の間柄だと、嫌々でも関わらなければいけない場合もあると思います。

嫌いな方=上司の場合の立ち回り

嫌いな方の対象者が上司の場合は、基本的に戦わないことが賢明です。

まぁそれが、パワハラ、モラハラ、道徳に反することとかなら別ですが、仕事のやり方や、考え方等でもめている場合は、とりあえず上司の考えを理解する努力をしてみることが重要です。

コンプラ的にやばい場合はすぐに人事に相談じゃい!

わたしは経験則として「上司対部下」仕事のやり方大戦において、部下側の勝利したところを見たことがありません。

多くの場合、さらに上層部を巻き込み、上司のプライドを傷つけ、長期の冷戦に突入しています。

そして上司大戦の敗北の先には、真っ暗な未来が待っていることが多いです。

わたしの職場でも出世の目をつまれた事例を何例か目撃しています。

会社には役割があります。

どんなに無能なクソ野郎だとしても、上司には上司の役割があります。

おおぅ!これは作者の本音が出ている・・・

上司と対峙する際は、完全に言い負かす準備をするのではなく、相手を立てつつ自分の考えを伝えることが重要です。

間違っても「論破してやる!」っていう態度では挑まないことをお勧めします。

某銀行員ドラマみたいなノリはだめですよw

あのドラマ大好きですわwビバ土下座♡

結論!上司が嫌いな場合は、嫌いな気持ちが表にでないよう裏で全力で嫌いましょう!そして上司だから最低限のよいしょはしてやって、後は全力で関わらないようにしましょう!
嫌いな方=部下の場合の立ち回り

嫌いな対象者が部下の場合は、関わり方が一番難しいかもしれません。

どうしても仕事の指示はださなきゃなりませんからね。

できるだけ、嫌いなことを表に出さず、周りの方と同じ態度で接することが重要になってくると思います。

部下との人間関係の悪化はできるだけ、周りに知られないよう配慮するのが大事かもしれませんわね。

露骨に態度に出しちゃうと「あの人かわいそ」ってなって、さらに多くの人の信用を失うことになるかもしれないしね。

結論!嫌いな方が部下の場合は、態度には出さず平等にふるまいましょう。仲の悪さを周りに露呈するのは、新たな反逆者を生む可能性があります。
嫌いな方=同じ役職の方の場合の立ち回り

自分と同じ役職で関わりの薄い嫌いな奴に対しては、まぁ基本的な挨拶はかわすくらいで、あとは関わらないでいいと思います。

どんな相手でもやってはいけないのが「挨拶の無視」です。

たとえ相手がやってきたとしても自分は乗らないようにしましょう。

「火に油をそそぐ」ことになっちゃう可能性もあるので。

相手が子供で「挨拶してくんな!」って言われたら思いっきり無視してやりましょうw

お子ちゃま会社員の相手は大変だね。

結論!どんなやつにも挨拶だけはかまそう!あとは全力で関わりをなくそう!

あらゆる手をつくしても人間関係の改善が見られない場合

あらゆる手をつくし、それでも、どうしても人間関係が上手くいかない場合は、もういっそあきらめちゃいましょう。

会社以外に楽しみを見出しましょう。

わたしはどんな手をつくしても、どうしょうもない相談者には、プライベートの充実を測るようアドバイスします。

もういっそのこと会社はただのお金稼ぎの場とあきらめ、すべてのことをプライベート優先で考えちゃえばいいと思います。

実はわたしもこのタイプです。

会社の人間になど微塵も期待しておりませんw

作者もはじめはこうでなかったんだ・・・でもね・・・でもね・・・働くってのはいろいろあるだぁよ・・・世知辛いだぁよ・・・

ただ、だからと言って仕事に手を抜いていいわけではありませんけどね。

わたしも貰った給料分はしっかり貢献できるよう働いてはおります。

ただし、会社とは一定の距離は置いています。あくまで契約の上で働いている、冷めた仮面夫婦のような関係であるというのは忘れないようにしていますw※ちなみにこれはわたしの価値観です。ふーんと聞き流し、決して参考にしないでください。

ボランティアだったら1秒たりとも働いてやりません。

この作者・・・気持ちのいいくらい会社が嫌いですわね。

どんなことをしても精神が追いつめられる場合は・・・

「プライベートの充実だけでは精神的に追い詰められている状況から抜け出せない!」というようなら、環境を変える、会社を辞めることも選択肢の一つだと思います。

転職は逃げではありません。

合わない人はいつまでたっても合わない。そんな奴のためにあなただけが我慢し続ける必要はありません。

多くの場合、働くことはお金を稼ぐ以外の理由はありません。

極論、どこでも一緒です。

まぁこれは作者の極論だけどなw

環境を変えるのは勇気が必要なことですが、一番大事なのはあなたが「精神的にも肉体的にも健康で働ける環境で働くこと」です。

嫌いなクソ野郎の為に、キツい思いをしないでください。

まぁ一番いいのは「働かないでもお金が入ってくること」なんですがw

これは作者の考えだから聞き流してね。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は総務人事で働くわたしが「会社の人間関係に悩んでいる」方へのアドバイスを書いてみました。

あんまり参考にはならないかもしれませんが、「こういう考えの人もいる」というのを知っておいてもらえればと思います。

今回はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ありがとうございました。

※グルメ系の記事も書いています。よかったらこちらも読んでみてください☟

【まとめ記事】小田原グルメまとめ。わたしの訪れた小田原の飲食店一口メモ。

※楽天ルームの事など記事にしています。よかったらこちらもお読みください☟

【楽天ルーム】で稼ぐコツ、S・Aランクになる為にわたしがやったこと8選

わたしの楽天ルームもよろしくお願いします☟

 

生活・仕事・その他
スポンサーリンク
シェアする
mkをフォローする
タイトルとURLをコピーしました