こんばんは、mkです。
今回はわたしのやっている投資「日本株高配当株投資」に関して保有株や成果等を公開していこうと思います。
ちなみに使っている証券会社はSBIネオモバイル証券です。
1株から購入できるわたしのような少額投資をしている者にはもってこいの証券会社です。

1株から購入できるのまじで神。
ちなみに投資歴はピカピカの3年生です。
ここまでいろいろありましたが、なんとか退場せずに頑張っています。

なんだかんだで投資歴も3年以上になるんですよね。

センスない割には地道に頑張っておるズラw

結構小物感万歳の取引繰り返してるけどねwビビり損切おおすぎw
2022年度12月4日現在の日本株高配当株投資成果
まずは2022年12月4日現在の投資成果の公開です。
持っている株の評価損益(持っている株の現在の価値がどのくらい上がっているか、下がっているか)はこちらです。
2022年度評価損益(2022年12月4日現在)
買った時よりも全体で見れば値上がりしております。
しっかり暴落した時のみ買うというのをある程度は徹底できていることが成果につながったと思います。

数々の苦い経験が今の買い方につながったのね。

株の買い方も人それぞれ。いろんな方法があるよね。作者は完全に「逆張り投資」。全体の株価が下がった時に買うのを基本としているね。
ちなみにわたしの購入の仕方は細かく解説すると以下の通り。(誰得ですみません💦)
- YouTubeで急落高配当銘柄をチェック
- YouTuberさんの解説を聞き、財務健全・黒字なのか等の決算情報確認※例外はありますが基本的には財務健全・黒字企業にしか投資しません
- 配当の権利確定日を確認。権利落ち直後の場合は少し待つ
- その企業の株価掲示板(ネットで検索すると出てきます。)に行きどうして株価が下がっているのかの考察情報を再度確認
- ここ1年間の株価チャートをチェック。完全な右肩下がり以外は購入検討
- 1~3株程お試しで購入
- そのあとはしばらく株価チェック。安定した推移なら下がった時にちょこちょこ買い増し
ちなみにわたしはチャート分析とかは1年間のチャートをざっくり見るくらいで、他は眠くなっちゃうのでまったくできませんし、やりません。
カップイズハンドルだぁ、うんちゃらかんちゃらとかまったくわかりません。
横文字アレルギーなんですw
なんで割と感覚と決算情報のみで購入を決断してます。

購入の仕方に関しては参考にする程度にしてね。

作者のやり方なんてあてにならなすぎるのだw超めんどくさがり屋だしwちゃんとした人の動画なり、本読もう。
続いて2022年度の譲渡益(株を売った時に出たもうけor損)配当金額(株を持っているともらえるお金※配当がある会社に限る)の公開です。
2022年度・譲渡益・配当金額の公開(2022年12月4日現在)
わたしのような少額投資をしている者にとって1年間で15万円以上資産が増えたことは、本当にありがたい限りです。

1株から購入できるSBIネオモバイル証券でなければきっとここまで成果だせなかったのだ。

ビビりなくま公でも多少は勝負に出ることもできたもんなw
2022年12月4日現在のわたしの保有している銘柄
続いてわたしの持っている銘柄の一部紹介です。
全部公開すると少し量が多くなってしまうのですみません。
配当金の計算書も送られてきますがあっという間にこんな量。
保有は多くが10株以下なのになんか少し申し訳ないです。
では早速保有銘柄の一部を公開します。
※特定の銘柄の購入を推奨している訳ではございません。あくまで投資は自己責任、自己判断でお願いいたします。
2022年12月4日現在の保有銘柄(一部)
- タマホーム
- INPEX
- 積水ハウス
- ジェイエイシーリクルートメント
- CDS
- 日本駐車場開発
- キリンホールディングス
- 双日
- 日本たばこ産業
- ヒューリック
- グッドコムアセット
- ブリヂストン
- JFEホールディングス
- 住友金属鉱山
- アイホン
- 良品計画
- 丸紅
- 三菱商事
- 三井住友フィナンシャルグループ
- オリックス
- 第一生命ホールディングス
- 商船三井
- 九州旅客鉄道
- 住友倉庫
- 日本電信電話
- KDDI
- 沖縄セルラー
- 電源開発
- 東京瓦斯
- ヤマダホールディングス
まだまだありますが、一部を紹介するとこんなかんじです。
ちなみにわたしの保有銘柄の中で一番評価損益が高いのが第一生命ホールディングスさんです。
本当に当時購入してよかったなと思っている銘柄です。

本当に株は購入するタイミングが命だね。

どんなにいい銘柄でも購入するタイミングによっては高みづかみになっちゃうからね。

株は買いたい価格になるまで忍耐・忍耐ですな。

人によって投資法は様々ですので、早く自分にあった投資法を見つけるのが重要ですわね。
まとめ
今回はわたしの大好きな高配当株投資についての記事でした。
誰にでも投資をお勧めする訳ではありませんが、興味があって悩んでいる方は、ぜひ一株から購入できる証券会社さんで投資をはじめてみることをお勧めします。
今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

ありがとうございました。
わたしの楽天ルームもよろしくお願いします↓↓↓